2014年1月20日月曜日

ガラポンTV その2 - 初期不良

購入したガラポン。なぜだかテレビ東京だけちゃんと視聴できない。
それどころかサムネイルも表示されずグレイになる。

1日様子を見て、以下のサポートへ電話。
※ガラポンTVの設置環境等でご不明な点があれば、ガラポンTV購入相談窓口までお気軽にご相談ください。
TEL:03-5577-5756(受付時間:平日11時~13時、14時~18時)

レズストリーキーと詳細をもらえれば、直接データをサポートから確認するということで、改めて以下の問い合わせフォームから連絡。
https://garapontv.sakura.ne.jp/query/index.php


その日のうちにサポートから、確かに録画が失敗しているようなので、
テレビ東京に割り当ているチャンネルを、正常に録画できるチャンネルと入れ替えてテストして欲しいと連絡がくる。

スマフォですぐにNHKと入れ替えてみる。
入れ替えた瞬間から、NHKが正常に録画されず、テレビ東京が見られるようになる。

翌日夕方ごろ、初期不良の可能性があるようなので、交換しますという連絡がくる。
その日には配送されず。

次の日も、特に連絡がなかったため、しびれを切らしてこちらからサポートに電話。
本日中には配送しますとのことで、時間指定をして送ってもらう。

翌日交換機を受け取り、初期不良の端末をその場で返送。

交換後
1. 前端末のレジスターキー解除
2. レジスターキー再登録
※サポートからは初期のセットアップウィザードのリンクからの登録を勧められたが、ネットワークの異常と重なり、ステップ3で同意して進むがオンにできず、登録変更ページにてレジスターキーを登録し、再起動。ステップ3ページをすすみ、リロード。やっと先にすすんだ。
3.再設定完了。録画開始。

交換後の端末は問題なく稼働し、現在は通常通り視聴できる。
初期購入から約1週間で解決。対応はそれほど悪くなかったと思う。

2014年1月9日木曜日

会計

会計をある程度ちゃんと学んでみようかと思ったので、米国公認会計士を調べてみる。

◆米国公認会計士
米国公認会計士(USCPA)はそもそも受験に、各州で定められた会計及びビジネス関連科目が取得、または取得見込みでないとダメらしい。
かつカリフォルニアだと、それだけではなく、かなり厳しい条件が課せられている模様。
・SSN(米国社会保障番号)を持っていること。
・直属の上司にUSCPA保持者がいて、実務経験を証明するサインの依頼が出来ること。
・カリフォルニア州内での500時間の証明業務を含む、1年または2年以上*の経理関係の実務経験があること。(*150単位以上お持ちの方は1年の経験)
http://xn--6oq69ceyhs6bly9efbrt0a.biz/california.html

ただ、グアムとかだと実務経験なくても取得可能だったりするらしい。
と思って調べてみたら、やっぱり実務経験必要っぽい。
・USCPA試験に合格していること
・グアムの学歴要件を満たしていること
大学の学位
 会計学24単位(Upper Divisionのみ、財務会計、管理会計、監査、税法必須)
 ビジネス関連科目24単位(経済学6単位、ファイナンス3単位、商法3単位必須)
・下記実務要件のいずれかを満たしていること
総合単位が150単位以上の方
 1年以上、2,000時間以上の実務経験(パートタイム可)
総合単位が150単位未満の方
 2年以上、4000時間以上の実務経験(パートタイム可)

どうやら、グラムでも行けるというのは、グアムに実務経験がなくても取得できるInactive LicenseというLicenseカテゴリーが存在するかららしい。
http://www.usedu.com/qualification/condition/detail.html#guam


◆国際会計検定と簿記
なんにせよ簿記の知識もないので、ひとまず簿記を受けたほうがいいんじゃないかと思いつつ調べてみたら、国際会計検定(BATIC)というのがあった。

日商簿記3級程度の知識と、中学レベルの英語力でいけるらしい。
http://baticbookkeeping.web.fc2.com/

国際会計検定の試験日は7月下旬と12月中旬らしいので、
簿記3級を前もって取得し、7月に受験してみようかと考える。
簿記は6月8日のようなので、7月には間に合いそう。
http://www.kentei.ne.jp/examination/calendar_26.php

どうやって勉強するか調べてみたら、2、3級同時受験でいけるという話もあるので、
両方受けてみようかと思う。
http://d.hatena.ne.jp/Hash/20081219/1229690768

ひとまず書籍は買わず、3月頃まではネットで勉強してみようと思う。
http://matome.naver.jp/odai/2132853467658457901

◆目的
会計知識の基礎を学び、目に見える結果を得る
英語知識を他の部分からも補完する

◆目標
日商簿記3級・2級取得
国際会計検定受検

2014年1月8日水曜日

ガラポンTV

◆ガラポンTVを購入してみた。
http://garapon.tv/

購入したのはガラポン参号機。
デフォルトで地デジ8チャンネル2週間分の録画ができるらしい。
自宅のHDに自動的にどんどん録画していくような仕組みなので、
もちろん外からアクセスすれば、どこでも(海外でも)視聴できる。
その設定が自動で簡単なのが良い。
気になった番組が、いつでもどこでも気楽に見られるというのは便利。
ただ、画質はワンセグ画像なのでかなり荒い。

◆分配器と分波器
取り付けは、自宅のルーターからLANをつないで、アンテナ線と電源を取り付けて、電源をオンにすればほぼ自動でやってくれるのだが、分配器購入でちょっと失敗しそうになった。
1つの電波信号を等分に割り振るのが分配器。複数の異なる周波数帯の信号を、それぞれに分けて出力するのが分波器。(その分けた信号をひとつにまとめるのが混合器)
すでにテレビ用の配線はあるし、分配器を買って片方をTVにもう片方をガラポンに繋げばいいだけなのだが、売り場で値段だけを見ていて、つい分波器のほうを買いかけてしまった。
ちなみにガラポンTVは BS、CS等は視聴できないので、分波器を購入してしまった場合、自宅環境によっては無駄になってしまう。
単純に間違えないようにね、ということ。

◆ガラポンTVの個人的な利用方法
NHKの語学講座を空き時間で視聴
通勤途中でニュースチェック(ダウンロード)
海外で日本の番組をチェック

2013年2月7日木曜日

エクセル 絶対参照

便利だったのでメモ

エクセルで数式内の参照値、例えば「A1」を絶対参照にしたい場合、
セルをクリックして、入力部分にカーソルを移動し[F4]キーを押すと、
いちいち入力しなくても数式の参照形式を変更できる。

2013年1月25日金曜日

Facebook ticker プライバシー設定

■Ticker(右上にライブで表示される他の人のいいね!やコメント)に関するプライバシー設定について

Tickerについて、他の人のticker上に情報が流れるのを制限できるか調べてみたら、Facebookのヘルプに非常にシンプルなコメントがあった。
https://www.facebook.com/help/255898821192992/

・Does ticker change privacy setting?
(tickerのプライバシー設定を変更出来ますか?)

No. 
出来ません。

*特に秀逸なのは以下のコメント
 If you aren't comfortable with who can see the post, please don't comment on it or like it. 
もし他の人に投稿を見られたくない場合は、コメントやいいね!をしないで下さい。

Tickerの表示は、自分がコメントやいいね!した対象の公開設定に準拠するようなので、自分ではコントロールできないようだ

2013年1月17日木曜日

シャローコピーとディープコピー

◆配列のコピーを行う際に、シャローコピー(shallow copy)とディープコピー(deep copy)の二つの方式を意識する必要がある。

・シャローコピー
コピー先のオブジェクトに対し、そのオブジェクトの参照情報のみ複写する方法。
コピー元、コピー先双方が同じオブジェクトを参照する。
*そのため、オブジェクト値を変更すると、双方のオブジェクト値が変更されることになる(同じものを参照しているので)

・ディープコピー
コピー先のオブジェクトに対し、参照情報だけでなく、オブジェクトの実態も複写する方法。

2013年1月6日日曜日

サーバ負荷分散

『サーバ負荷分散入門』 みやた ひろし (著) amazon を参照して、VMwareとBigIPのセットアップまで終わらせる。

■負荷分散技術
・DNSラウンドロビン
DNSサーバー側で「順番」に登録してあるIPアドレスを返す
>デメリット
サーバーの障害に気付かない
均等に負荷分散されない

・OSタイプ
OSの機能で負荷分散する
>デメリット
通信的には非効率

・アプライアンスタイプ
ロードバランサを利用して負荷分散する
>デメリット
コスト高

・回線負荷分散
複数用意されているインターネット回線をすべて使いたい場合に利用する
ファイアーウォール負荷分散と呼ばれたりする

・広域負荷分散
物理的に異なるサイトのサーバを負荷分散する
災害時の対策などに有効


■TMSHについて
TMSHはBig-IP用のコマンドらしい
"新規作成時は create"、"変更時は modify"、"削除は delete"
・参照
http://d.hatena.ne.jp/eco31/20110227/1298732661

■Linuxコマンド
sync バッファの内容を強制的にディスクに書き込む
syncを繰り返すのは、念のためらしい

halt システムをすぐにシャットダウンするコマンド